11/04/05:火曜日 色々あって、平日夜中に富山往復とか、いい加減にしれとか何とか(笑 
 




前の日記の続き。




ちなみに。




いつもは、プラナー50/1.4 T* をつけているのですが
この時つけていたレンズが某SMCタクマー55/1.8
という、知る人ぞ知る、特種レンズでして。







では、どう特種なのかというと
レンズに、とある材料を使用して、その屈折率を上げているのですね。
凄い昔には、キヤノンさんのFLレンズや、エルンスト・ライツさんのズミクロンとか
色々と、昔はあったようです。


詳しく知りたい方は
アトムレンズで、ぐぐってください。
自分で調べて、知識を持たなければね。





さて。
今、自分たちは志賀に居るわけです。
ネットで調べると、ここにはこんな施設があるわけですよ。













で、これがナニカといいますと







アリスを売り物にしている
娯楽施設っぽいですね(を






こんな張り紙や





こんな設備があるのですが


この画像、書いてある文字を、見るが出来ますよね?
まぁ、そういうことらしいです。
よく解りませんが(棒読み



折角なので、一部UPに。










子供の頃から、色んなものに慣れ親しんで
多くの知識を得ることは、大事ですよねー。

これを機会として
原子力、放射能などに興味を持つ子供も出るのでしょうねぇ。












通常は、この機械の電源を入れても
カウンター下側の表記で(この時は)10から25付近を
指し示す事があるくらいなのですが・・・・・・




上記の画像ですと
吹っ切ってますね。





そういうものが混じったレンズなのでした。



おまけ




註:この動画は、一部の方においては、非常に嫌悪感を覚える可能性がありますので
閲覧におかれましては、ご自身の責任の上でご判断ください。

当方は、閲覧によって生じたいかなる問題に対する責任も負いません。

また、この動画は
あくまで、過去における商品クオリティの追及結果としての産物の結果を表したものであって
「だから危ない」や、「だからこのメーカーは」というような
誹謗中傷を訴える物ではありません。




また、再配布を、禁止いたします。



MP4動画





とか書いておかないと、変な問題事が起きるかもしれない(を


 







11/03/24:木曜日 久しぶりの更新
 










色々あって、能登方面は
志賀まで行って来ました。




気多大社を観に。






入り口は普通の神社然としてましたが


奥が酷かった。
近づけない位に、凛とした空気で満ちてました。








ふ。と横を見ると
椿が、綺麗に飾ってありました。










静かな色味の中の、赤って映えますね。


足元を見ると
そこ、ここに椿の花が落ちてます。












では。

と思い、上を見上げると









居ました。


とても美しい場所と、とても美しい椿でした。



 







11/02/23:水曜日 夕日が落ちる。
 








そして、一通り撮り終えた所で、友人のセッティングが完了。


で、夕方の寒い川辺で撮影開始。






「ドールの和服大会に出したい!」





とのことで、駆り出されたのですよ、私は。








友人が撮影を開始。私も開始。




この日は安定しておりましたが、自然光というのは
時間と共に、あっという間に変化して、
スタジオ撮影と違って2度と同じ状態は存在してくれないので


素早く頭の中で露出具合を計算して
「これだったらこんな写り方するなー」とか考えて、撮ります。










準備していた小道具「凧」を装備。







どうでしょう?
圧縮率と、ボケを使って揚げている様に見えるよう、頑張ってみましたが・・・・・




ずっと300だけの画像じゃつまらない。と考え
折角だからと広角にしてみましたが
奥に送電線が入ってしまいました。


良い子は、送電線のあるところで凧揚げをしてはいけませんからね!






そんな感じで、撮るだけ撮ったら、さっさと撤収。

あっという間にお片づけをして
この時間と場所にさようなら。






お疲れ様でした。



帰る途中、路面電車とすれ違い。




ぎゅーん







助手席側からですけど
車内からの流し撮りは、流石にきついのですよ。





 





11/02/22:火曜日 夕日の下で。
 
















お正月空けて暫くしてからの事。
友人が「写真撮りてぇ!」とか言い出したので、お付き合いしてきました。
悪魔の時間を見計らって、現地に到着。
そして、撮影準備。




私は専ら撮る人なので
準備や、セッティングは、友人にお任せ。


しかし、その間ボーっとしてるのは、性にあわないので、
ちょっと鳥でも。と、撮ってみた。








 















あ、一番下のは、トリミングしてます。

所詮300/4ですからね。

 



11/02/03:木曜日 カレンダーを作る
 
















去年の事でした。
某キタムラさんの、ネットで注文を使用し
MYカレンダーを作ろうと画策。

見事、1つ作り上げていただいたのですが



その・・・・・


カレンダーって、月捲りなんですよね。



で、使い切ると、捨ててしまわなければいけない。
実は、それに耐えかねて
使用した画像は、すべて2級品というチキンっぷり。


だって、捨てるなんて、かわいそうだし、そんな事出来ない。
だから、「捨てても問題ない」位の画像を使用したのですが
改めて、更新のこの時期に
捨てられません。


いえ、ね、わかってるのですよ。

こんなの感傷にしか過ぎないとか、所詮は紙とか。

でも、どうしてだか、出来ません。


だって、どんな部分にでも、思い入れがあるんですから。








 





11/01/17:月曜日 いや、NTTさんが来るので、家に居ないといけないということでして。
 






そんな感じで、ネットが使用不能になっている現在
こうやって、色々とやってますが
これはこれで仕方がないのですよ、本当に。


寒い中がんがれ!ミカカ屋さん(を








さて、先日、思い至るところがあって
豊郷小学校にまで行って来ました。






撮影のためです。






少人数なんだろーな。
とか思ったら、初めてお逢いする方が3名もいるという・・・・・
そんな合計(私含めて)
8名で撮影させて頂いてきました。


今回は、学校&学生という事もあって、少し明るめに
(自分を殺しつつ)
けいおん!(動きのある)キャラという事を意識して撮影する事を心がけてきました。







あと、(今回に関しては)現像時に加工する事を大前提としてます。
いつも言ってますが、基本撮って出しなタイプですが
「創る」という行為には
後加工も含まれるのかもしれない。と感じての事で

例外的なものということで。













チャレンジ精神って、大事ですよねー(を













仲良き事は。


 




やっぱり、どんなに動いているように見せても
癖は出てしまうのかもしれません。

結局、自分らしさが顔を出してくる。




 










 
もっと、いやらしい色味でとりたかったです。あい。








やっぱり、無茶なチャレンジだったのかなぁ。
とか、思いつつ。おまけ。







題名

「あ」










 
 





11/01/12:水曜日 電池購入と、色
 







色々とあって、いい加減ブルーレイデッキを購入しようと思い
近くの電気屋さんにいってみました(@富山)


お正月付近、「あ、いいな」と思ったものが
正月過ぎると安値販売が打ち切られており
まぁ、いつもの特売値段になっていたという事なのですが


折角なのでと、カメラ&携帯充電用にと
充電可能単三電池を購入する事とした。




詳しいことはMIXIの日記に書いたので、そちらを参照。
(みらんない人は察してください)




あまりの綺麗さに
「これ」と購入して、結局は、本来の電池として使わず
ついつい、色合わせの為に使ってしまいました。








さて。と、ここまでが導入で(笑






絞りによる見え方の変化
ということを試してみました。




ということで






EOS5D Zeiss85/1.4を使用。
最短距離で撮影しました。

ロールオーバーで1.4と16の順に見えます。











では、電池を拡大。


16まで絞り込んだデータは
ほんの少し明るめに写ってしまいます。
これは、5DとZeiss85/1.4との組み合わせの癖なのかは
微妙では在りますが






下の文字を拡大











CCD面と被写体(電池)は、完全な水平に出来ていないのですが
こんな感じで、文字が読めないことは無い模様ですね。
この、開放撮影時にみられる、少しぼんやりしたところも、また心地よい何かに変わるのでしょうけど
絞った時(マウスカーソルを重ねた時)のカッチリ感も凄いですね。


もっとも、私個人は
開放のほんわり感とか周辺光量不足感とかが好きで
そういう撮り方をしちゃうのですけどね。
 
 






10/12/14:火曜日 純粋に寒くて、頭が痛い。












撮らせて貰えるものは、極力撮ろうと思う。


もちろん、まだまだ下手なので
頑張らなければいけないし、何よりも、テスト撮影が必要な人間だと
考えているので、ついつい、何もなくとも
撮影に出かけてしまう。






もちろん、成果とか、何とかそういうのが度外視な方向で(笑




今回の被写体は、友人のドールで、名前は「たぬ子」


たれ目。かつ目元が濃いので、そう(勝手に)名付けた。


もう一つは、紅葉。
いい加減、秋らしい画像を求めての事だったのですが・・・・・・・。






今回は300ミリ、一本勝負!




という事で、ごちゃごちゃ撮って来ました。




 


普段は、凄いやぁらかい表情の娘さんなのですが
友人の手が、フレームインした時の表情がとても怖くなってます。

そんな目で、責めないで(笑







いつもは私に対して、あまり良い表情を見せてくれないこの娘さんも
今回ばかりは、いい顔をしてくれました。
被写体に撮らせてもらってますね。




そして、紅葉。












 


少し強く飛ばしてみたり
動きを追ってみたり。



やっぱり、上手くいきませんねぇ・・・・・。