15/05/27:水曜日  週末がまた消える













撮影も一段落の後に一部の方々の休憩だとか
「ボクこんなの撮りたい!」みたいな方々が居て


かつ、撮りたい場所(いろんなロケーションのあるスタジオですし)
とか色々とやってたら
思いの外良い所があったので
木曽さんをつれこんでみました。




本当は、いい感じで暗かったのですがちょっと明るめに。








基が良いと
絵になりますね。





木曽さんは、キャラに合った背景ということで
撮影をさせて頂きました。
気に入って頂ければよいのですが・・・・・

さて、次は、色の差を考えてワンコで。





ほっぽちゃんも来ました。






実は、ほっぽちゃん、迷子になったワンコを探してたみたいです。



「ワンコオネーチャン、ドコ?」とか
頭の中で台詞を入れてみて下さい










ほっぽちゃんもどこかに行ってしまいました。






.

 




15/05/25:月曜日 おちんぎんの日







他の方々の撮影の後に、一息つこうとしていた長門さん。
瓦礫の場所が空いてるので。と、撮影を。





シチュエーションとしては鎮守府が攻撃を受けた後。みたいな感じで。




「あぁ、何だ、綺麗にやられてしまって、瓦礫ばかりだな・・・」


と、ひとり呟く長門さん。





(ロールオーバー)



空を見上げていると
隣に陸奥が。
「大丈夫よ、長門。私が居るじゃない。」
「無事だったか。」





寄り添う二人。





そして、木曽。





あとに残るは、搭載主を失った艤装のみ。





みたいな、ね。

.


 





15/05/20:水曜日 ケーキを食べたくなる日











全員出来ましたよー。との合図を受けて
何も考えずに真正面から一枚。







私よりも、出来の良い写真はそのうち
他の方々からUPされると信じつつ

「艦隊戦撮りたい!」ということから、こんな感じで撮影

ワンコとほっぽは「戦いは数だよ!」みたいな感じで
旗色が悪そうですが








場所が場所だけに頑張ってもこんな感じ。





多分、背景を選んで、艦娘たちは可能な限りくっついて上半身だけ使うことにして
それを極力絞って50から70くらいで抜けば、それなりのものにはなったのかもしれないと
今更ながらに思うので、今度は、もっと海辺でオープンロケさせて欲しいところではあります


私以外の方々が艦娘達を撮ってると
白バックの対面にある瓦礫スペースが使用可能になったので
ほっぽちゃんを。









振り返ると、可愛かったのでつい撮ってしまった長門さんが





折角なのでと、長門さんも瓦礫の方に。


とおもいきや。








ついシャッターを切ってしまいました(笑
.
 





15/05/19:火曜日 日本語の通じない日本人とお話する











さて。ワンコの撮影が一段落する頃には
他の皆様も出てきてくれておりました。




まずはほっぽちゃん。




 







飛行機で遊んでます。



そして、陸奥と島風。




まだ時間が在ったので、「ちょっとこっちに。」と誘って




やられた陸奥。





それを介護する島風



とかやってみました。
ホントは、包帯グルグルな長門と
それを介護する陸奥のセットでやってみたかったのですが
この時、長門さんはまだ出てきてはいなかったので。



さて、今回のスタジオはプロジェクターで背景を作ることが出来る
という部屋がありまして。
みんな張り切って「こんな感じの写真撮りたいよねー!」とか言っていたのですが
開けてビックリ。

背景に投射するプロジェクターは後方から行うのではなく
前方からの投射型でした。

ということは。
前に人がいると、画像が重なってしまうのです。

でもね、折角ですから。と
他の皆様(長門、陸奥、島風、木曽)が別の場所で撮影をするという間に
ワンコ&ほっぽちゃんを撮影させて頂いてきました。
試行錯誤の連続で汗をかくのも久しぶりでしたが・・・・・





こんな感じで撮れました。

(拡大すると、投射されている背景の一部がほっぽの目に網の形で確認できると思います)

結局、単色にしてみようということで、それで何枚か。

















一枚目の背景のアレ、目で見ると三枚目のように赤一色だったのですよ。
でも、撮影結果を見ると、あんな感じで
CCDと自分の目の差を痛感させられる、良い勉強になった一枚でした。




.

 

 



15/05/18:月曜日 急に12度になると死ぬ



私、実は小物に弱いのです。
いや、小物に限りはしませんが、スイッチが入る事があります。


ヒーロー物でも悪役に惚れたりするっていう、アレですかね?








それはさておき、次の日は皆で朝食を頂いてから
お腹に力を込めて、スタジオ入り。
ここで、おにぎりさん到着


受付を済ませて、スタジオ見学の後
着ぐるむ方々は着替えに。


まずはワンコ登場。
そのままロケ場所に連れて行く。


近くのコンビニに行くと言われたHosonさんにお願いして
紅茶を買ってきてもらい、ロケの小道具にする。






 


酒場ということも逢って、呑んでいただいてますが、コップの中身は
ウィスキーではなく紅茶。


 


複数人で撮影させて頂きました。ので、補助光が。
まぁ、格好いいので悪くはないのではないかと





後ろのブースは、廃墟になっておりました。
折角なので、と、他の方々が来ないうちに。



多分彼女には、想い出が在って
それは多分、大事に籠の中にしまっておいたのだけど
時が流れて、それは風化し、今は空っぽの籠と
心のなかに薄やらかに残るぼやけた感情が。





みたいな、いい加減なことを思いつつ撮影させて頂きました。





大型の送風機が使えなかったのは、ちょっと残念ではありましたが。




.

 

 



15/05/14:木曜日 思い出せないこともある



りとねぇとの、戦争(?)も一段落つき
終戦協定を結んだ後に次の目的地。開春楼様へ。


友人に言葉のみで伝えた所、怪しい店なんじゃないか
とか言われましたが
そんなことのない、立派な温泉宿でした。
ちなみに、なんで?ってのは
「回春」(読み方:かいしゅん)って言葉があるからでして。

で。それはさておき
到着したのは良いけど、駐車場は向こうよ。と言われ、移動。
ボーッとしてるとふによ先生の車が到着。
中から、ふによせんせい、おさむきゅん、ぐまさんの3名が。
「ぐま」さんとはこれが初めての出会い・・・・・でした・・・・が
昔のハンドル聞かされて悶えてる自分が。 ああああああ。恥ずかしい。

その後、無事今回の参加者の皆様と合流の後、ちょっとだけお部屋で撮影。

後、後日に向けての打ち合わせ。

なお、私はここでキャラクタに初めて逢い
撮影に対しての雰囲気みたいなものを噛み締めておりました。
ちなみに、これが有ると無いでは、大違いなわけで。



まずは、ワンコ。





口が見えると見えないでは、やっぱり印象が違うものですね。
私は見えないほうが、可愛くて好きです。




だるそう。




そして、しまかぜ。





ぎゅーん!



と、その場で回転して頂きましたが
どうしても、軸がブレちゃうのですよね。
で、こうやって、個人の癖とか見ながら「回転時には、ピンを少し前の方にする」とか
頭に叩き込むわけです。
そうそううまくはいきませんが。




そして、陸奥。
目と唇が素敵で可愛らしかったです。

撮ってて想ったのがパーツ単位で絵にすることは可能だけど
絵になってくれる演操者や造形物って、少ないんだなぁ。
多分、そういう所で個人差がついて
「上手」と言われる人って、それが体全体で起こるから
「この人の演技はなにか違う」とか思わせてくれるのではないか。とかなんとか。

綺麗に着こなすだけならまだ簡単ですしね。


そしてほっぽちゃん。






頭の中ではツイッターなどでお目にかかる
柚木ガオさんの絵の印象が強いほっぽちゃんです。

その、強い印象は、御多分に漏れず私以外にも居たようで(笑


ワンコに甘えてるほっぽちゃんが居ました。






そして夜も更け





みんな、おやすみなさい。


.
 





15/05/13:水曜日 いろんなことをする









今回は、ちょっと過去から逃げて、つい先日のお話を。







とあるHosonさんという方にお世話になった時
色々あって(ここ大事)とあるオフに参加させて頂く事になった。
ただ、前提として「どうせなら解り合ってオフが出来たら良いよね」
という思想が在るために、少々回りくどくは在ったのですが


主催者様に

「お願いがあるんです。「私だから。」ではなく
皆さんに参加させてもいいか?と訊いて

一人でも「笹原なんて呼ぶんじゃねぇ、俺はあいつが嫌いだ」
と言われる方が居ましたら、参加は辞退させて頂きます。」

と。






まぁ、一人位は居るんだろうな。とか思いながら
連絡を待っていたら何やらOKでしたよ。と。
そして向かったは、静岡は浜松。
長い時間の始まりでした。




移動に関しては日頃の恐怖感から、前日の夜に浜松SAにまで移動、そこで車中泊。

オフ自体は16時から現地(当日のお宿)集合。なので
その間、浜松に住んでいる友人に逢うことに。










まさかのりとねぇさんでした。










そのまま相良湖という湖を共に。


スマホをもてあそぶりとねぇ。




お腹すいたとか
色々と言われるわけですが


 



アルコールの抜けた状態だと
何やら、軽やかっぽいわけで













しかし、抜けているのはアルコールではなかったことが判明









あ、ブラが。



(脂じゃなくて)



.

 





15/04/08:水曜日 だいたいどうしていい加減に痩せればいいのに











先だって、15センチ程度の段差で骨折した知人の母親を恨んでる今日ですが
皆さん、如何お過ごしでしょうか。


肉体的にも精神的にも疲れてきたので
ここは頑張って西岸まで行って牡蠣を食べるとか
穴水駅でタペストリーを買うとかしたいところですが


なんとも、花咲くいろはを知らなかったら。
こんなに作品を好きになってしまわなかったら
能登に行くことも、湯涌に行くことも
金沢に「また」通い詰めるような事もなかったのではないかと思われますが


これもまた、運命というかなんというか。


さて、そんないろはの舞台の能登半島は西岸駅。
のと鉄道さんの路線の駅なのですが
今の終着。穴水駅よりもまだ向こうが、昔はあったのです。







それが、ここ「蛸島」










レポートの中にもありますが、貴澄ねーさんと一緒に行ってきました。
今から、ずいぶんと昔の話です。
ちょうどお別れ記念運行の在った時でした。





当時の駅の方のご好意で服を着させて頂いたりしました。







この娘さんたちも、もういい大人になってるのでしょうねぇ。

森野さんは相変わらず可愛い森野さんのままですけど。






.




 
 

 

 














.